ホーム » ③扶育費返還猶予の手続きについて

③扶育費返還猶予の手続きについて

卒業後の進路が以下に該当する場合は、願い出により扶育費返還を猶予します。

A)大学院・天理教校本科・その他高等教育機関

B)修養科・教人資格講習

C)科目等履修生

D)青年会海外人材派遣の研修

 

猶予を希望できる期間は、最長1年です。

A)に該当し、在学中猶予を願い出る場合は、毎年度猶予手続きを行う必要があります。

 

〔提出書類〕

① 扶育費返還猶予願(A4サイズで印刷)

② 連帯保証人の印鑑証明書(連帯保証人の住所地の市区町村役場にて発行)
③ 2025年4月以降の在学証明書(進路がAに該当する場合のみ)

 

〔提出期限〕

①~② 2025年2月28日   ③ 2025年4月30日

※期限に間に合わない場合は、その旨をLINEにて連絡してください。

 

〔記入上の注意〕

・猶予希望期間は、「2025年4月から」と記入してください。

・返還猶予は、最長1年の願い出となります。

2025年4月から1年間猶予を希望する場合の記入例・・・「2025年4月から2026年3月」

・連帯保証人は、原則として保護者とします。連帯保証人の署名欄には、個人の実印を捺し、印鑑証明書を添付してください。

・電話番号は必ず、日中連絡をとれる番号を記載してください。

 

〔在学猶予の注意〕

・扶育費返還猶予願の添付書類として、2025年4月に進学先に「在学証明書」の発行を依頼し、4月30日までに一れつ会に提出してください。

・在学証明書は4月30日までに郵送または来会にて一れつ会事務所へ提出してください。

・次年度も在学猶予を希望される場合は、天理教一れつ会ホームページから「扶育費返還猶予願」をダウンロードし、3月末日までに次の4月以降の猶予手続きを行ってください(その翌年度も同様)。

※在学中から返還を希望する場合は、扶育費返還の手続きに移動し、返還手続きを行ってください。

 

〔手続き書類の提出先〕

〒632-8679 天理市守目堂町213-4

一般財団法人天理教一れつ会 扶育課

 

 

手続きについて不明な点は、天理教一れつ会公式LINEでお尋ねください。