〔必要書類〕
① 扶育費返還誓約書(HPよりダウンロードの上、A4で印刷したものを使用)
② 連帯保証人(保護者)の印鑑証明書(個人の実印の印鑑証明書)
③ 自動払込利用申込書(郵便局にある複写式用紙)
〔書類作成上の注意点〕
① 扶育費返還誓約書 〔一れつ会事務所へ提出〕
・本人住所については、4月以降の住所を記入してください。(4月以降の住所が決定していない場合は実家 住所を記載してください。新しい住所が決まり次第、一れつ会へお知らせください)
・連帯保証人は原則として保護者とします。保護者の住所、氏名を記入、捺印(実印)をお願いします。
(教会長職印ではなく、保護者の個人の実印を押印してください)
・保証人は直属教会長様となります。署名と捺印(職印)をいただいてください。
・返還期間については、同封の「扶育費返還対象者通知書」を参照いただき、「一括」、「5年」、「10年」の中から選択してください。
・所定の用紙を提出すれば、返還期間の短縮する事が可能です。
・扶育費の返還は、本人名義のゆうちょ銀行口座からの引き落としのみとなります。
・電話番号は必ず、日中連絡をとれる番号を記載してください。
② 連帯保証人の印鑑証明書(個人の実印の印鑑証明書)〔一れつ会事務所へ提出〕
・保護者の住所地の市区町村役場で発行を受け、提出してください。
③ 自動払込利用申込書〔最寄りの郵便局窓口へ提出〕
・用紙は郵便局にて入手して下さい。
・ゆうちょ銀行口座をお持ちでない場合は、新規開設してください。
・「記入例」を参照し、記入して下さい。
・「おところ」の欄は、口座開設時に届け出た住所を記入してください。
・「お届け印」の欄は、口座開設時に届け出た印鑑を押印してください。
※①扶育費返還誓約書と②連帯保証人の印鑑証明書は2月末までに一れつ会事務所へ提出してください。(郵送可)
※③自動払込利用申込書は最寄りの郵便局窓口へ提出してください。
自動払込申込の手続きは2週間程度時間がかかりますので、本ページを確認次第速やかに郵便局窓口へ提出してください。
※扶育費返還の手続き完了後、本人に扶育費返還明細書を発送します。
以上の手続きが、事前の連絡無く滞った場合、連帯保証人及び保証人への督促を行いますのでご注意下さい。
〔手続き書類の提出先〕
〒632-8679 天理市守目堂町213-4
一般財団法人天理教一れつ会 扶育課
手続きについて不明な点は、天理教一れつ会公式LINEでお尋ねください。