ホーム » » 法人概要 » 事業計画

事業計画

Ⅰ、育成事業

[1]天理教教内子弟に対する学資給与事業

天理教教内子弟で学資不充分の者に対し、それぞれの実情に即して学資を給与し、国内各地並びに海外各国の諸学校に就学させ、その育成にあたる。本会創立の趣旨に則り学資給与のうえ育成することを「扶育」といい、これらを受ける学生生徒を「扶育生」と呼ぶ。

 

 
就 学 学 校 令和7年度

新扶育生採用予定数

令和7年度扶育生数 一人当たりの

学資補助額(年額)

 天理小学校 31 221 310,000円以内
 天理中学校 53 148 428,500円以内
 天理高等学校第一部 216 568 1,135,270円以内
 天理高等学校第二部 100 382 1,175,011円以内
 天理大学、大学院 43 275 1,500,000円以内
 天理教語学院 20 20 846,000円以内
 全国各地高等学校 22 58 60,000円以内
 全国各地高等専門学校 0 1 130,000円以内
 全国各地大学・大学院 27 171 1,000,000円以内
  海外派遣留学生 2 3 派遣国の実情による
514 1847

 

(注)  1. 扶育生数は、新扶育生採用予定者を含めた本年度の見込みである。

2. 全国各地学校とは、「学校法人天理大学」所管以外の学校をいう。

[2]扶育生の育成

扶育生育成のために主として下記事項を行う。

(1)「学生生徒修養会」受講の呼びかけ

高校、高専、大学、大学院に学ぶ学生生徒を対象として毎年開催される「学生生徒修養会」(天理教教会本部主催・夏季及び春季休暇中に開催)は、信仰的雰囲気のなかでの団体生活によって得るものが大きく、扶育生育成の観点からも必ず受講するよう、該当扶育生に案内する。

(2)創立記念行事

令和7年、本会創立97周年にあたり、おやさと各学校扶育生を集めて記念式を行う。

(3)扶育生に対する懇談指導

天理小学校、天理中学校、天理高等学校の新扶育生保護者に対しては、扶育決定懇談会を開催し、在学扶育生に対しては機会を設けて個々に面接して懇談指導する。

(4)扶育生に対する学芸等の奨励(制度休止)

本会事務所所在地及び全国各地の各学校扶育生のうち、学芸及びスポーツに丹精して顕著な成果を挙げた者に対して、その天分を伸長し技能を助成するうえから、扶育の一環として奨励金品を給付して激励する。

[3]海外各国在住の天理教教内子弟の育成

「アメリカ委員会」、「ハワイ委員会」、「ブラジル委員会」、「海外地域委員会」(海外委員会が設置されていない国・地域の子弟を対象)及び「海外出向者子弟委員会」(海外の拠点に赴任する本部勤務者子弟を対象)を設け、海外各国に在住する天理教内子弟を対象に、本会創立の趣旨に基づく扶育業務及び育成指導に当たらせる。

 

 

Ⅱ、法人管理業務

[1]会議

(1)評議員会

A、定時評議員会(6月末)

・令和6年度貸借対照表及び正味財産増減計算書の承認

(2)理事会

A、通常理事会(5月及び翌年3月)

・令和6年度事業報告及び計算書類の承認

・令和8年度事業計画及び正味財産増減予算書の承認

B、臨時理事会

(3)委員会

A、扶育生選考委員会

・大学扶育生選考(11月開催)

・天理小、天理中、天理高校扶育生選考(12月開催)

(4)事務局会議

A、定例事務局会議(毎月1~2回開催)

・公募外扶育生の決定

・扶育異動承認

・事務局運営状況報告

・規程規則等の立案

B、臨時事務局会議

(5)その他(必要に応じて)

A、直属教会扶育生育成担当者会議

B、海外委員会委員長会議

 

[2] 広報

(1)扶育生募集

A、大学扶育生募集

・要項発表…6月下旬

・願書提出期間…10月1日~10月31日

B、天理小、天理中、天理高校扶育生募集

・要項発表…6月下旬

・願書提出期間…10月1日~10月31日

※いずれも、天理時報紙上で発表するほか、「かなめ会」でも募集の広報を行う。

(2)出版物

A、「いちれつ会報」

時宜の記録を掲載し、年1回発行する。

(3)ホームページ

扶育生の心得や扶育費の受け取り方など、扶育生として心得ておくべき事項を掲載する。

扶育生募集要項及び扶育生への連絡通知事項は、本会ホームページに掲載して周知徹底をはかる。

 

Ⅲ、予算

令和7年度歳入歳出予算