ホーム » ②伏せ込みに関する手続き

②伏せ込みに関する手続き

卒業後の進路が以下に該当する場合は、伏せ込みに関する手続きを行ってください。

A)教会本部(青年会・婦人会・少年会本部や海外拠点派遣を含む)での伏せ込み

B)天理高等学校寮生活指導員

C)上級教会・信者詰所・教務支庁での伏せ込み

D)布教活動専従(布教の家または布教の家に準じる単独布教)

 

A、C、Dは連続して2年以上の伏せ込みで、扶育費返還は免除となります(A、C、Dの枠をまたぐ場合も同様)。
Bは連続して3年以上の伏せ込みで、扶育費返還は免除となります。

 

免除対象外の勤め先

学校法人天理大学所管各施設の教職員

公益財団法人天理よろづ相談所(憩の家)および社会福祉法人天理(天理養徳院)の職員

自教会での伏せ込み

以上の勤め先は扶育費返還となります。

 

〔提出書類〕

① 保証書(A4サイズで印刷)
② 連帯保証人の印鑑証明書(連帯保証人の住所地の市区町村役場にて発行)

 

〔提出期限〕

2025年2月28日 一れつ会必着

※期限に間に合わない場合は、その旨をLINEで連絡してください。
〔記入上の注意〕

・伏せ込み開始は、「2025年4月」と記入してください。

・現段階で、伏せ込み開始から2年以内に伏せ込み先を変更することが決まっている場合は、その旨もすべて書き出してください。

例…2025年4月から1カ年 直属教会、2026年4月から1カ年 保安室境内掛

・連帯保証人は、原則として保護者とします。連帯保証人の署名欄には、個人の実印を捺し、印鑑証明書を添付してください。

・電話番号は必ず、日中連絡をとれる番号を記載してください。

 

〔伏せ込み開始~返還免除確定までの手続き〕

・伏せ込み開始から1年経過するごとに、「伏せ込み証明書」を一れつ会に提出してください。

《手順》

1.「伏せ込み証明書」(A4サイズで印刷)を一れつ会ホームページからダウンロード

2.必要事項を記入の上、直属教会長に署名捺印をいただく

3.一れつ会に提出

例…2025年4月開始の場合、2026年3~4月と2027年3~4月に「伏せ込み証明書」を提出

 

→伏せ込み1年ごとの手続きは忘れずに行ってください。

 手続きを完了していない場合、扶育費返還免除確定はされません。

 

※2年(天理高等学校寮生活指導員は3年)以内に伏せ込みを辞退または布教活動を辞退する場合は、一れつ会にその旨を至急連絡してください。

 

〔手続き書類の提出先〕

〒632-8679 天理市守目堂町213-4

一般財団法人天理教一れつ会 扶育課

 

手続きについて不明な点は、天理教一れつ会公式LINEでお尋ねください。